私たち”妊婦のくらし”は、すべての妊婦が自分らしさと赤ちゃんを育むことどちらも大切にできる社会の実現を目指します。
サービス
赤ちゃんを産み育てること×自分らしさを両立したい方へ。5つのボトルネックと、その備えについて情報提供します。
妊娠は不確かな出来事の連続と思っている方へ。妊娠出産をプロジェクトと捉え、マネジメントする実装のコツを使うともっとお互い楽になります。医療×ビジネスの視点で情報提供します。
妊婦・パートナーの方に最も近い立場で応援する医療者の方。日々のケアに活かせる、最新のエビデンスや注目の実践について情報提供します。また、研究の実用化を支援します。
2019.05.17
更年期を虹年期にかえる7つの習慣 【6月23日開催】
女性が必ず通る道、更年期。 更年期になると、働く女性の3人に2人は、昇進の打診に躊躇するそうです。 その大きな理由は、更年期の体調管理と仕事の両立が難しいと感じ …
>>続きを見る
2019.05.06
ワーク・妊婦・バランス ガイドブック発行のお知らせ
この度、働く妊婦がやる気をもって、仕事を続け、産休に入り、そして復帰するためには? 就労妊婦と会社がおきているすれ違いが起きているわけとは? 労働生産性を担保し …
>>続きを見る
2019.04.18
カエル!ジャパンに寄稿しました。
内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室、仕事と生活の調和サイトのカエル!ジャパンに、妊婦のワークライフバランスについて寄稿いたしました。 私達の提案する …
>>続きを見る
2019.01.16
妊娠~育児期の夫婦円満のためのアンガーマネジメント【2月23日開催】
夫婦円満の秘訣は「上手なケンカ」 「産後のイメージは?」と妊婦さんとパートナーに質問すると、9割の人が「大変そう」と答えます。産後が大変そう、は、今どきの妊娠 …
>>続きを見る
2018.10.25
産後疲労マネジメント~産後うつのポピュレーションアプローチ~(2019年1月27日開催)
産後疲労マネジメント~産後うつのポピュレーションアプローチが、無事、終了いたしました。 参加いただきまして皆さま、ありがとうございました!! 多くの方に、参考に …
>>続きを見る
2020.03.29
共働きファミリーの子どもの気持ちを考える③ 小学生の放課後。子どもが選び取る時間を大切に(インタビュー)
共働き家庭にとって、親がいない放課後の過ごし方は悩みの種ですね。小学生にとって放課後はどんな時間が望ましい? 「安全で豊かな放課後を日本中に作る! …
>>続きを見る
2020.03.29
共働きファミリーの子どもの気持ちを考える② 放課後の子どもの困りごと、どう解決する?
子どもが小学校高学年~中学1年生の親子12組に、小学生の放課後について聞きました。親子共通の心配事は、留守番や帰り道の安全面。友だち関係については …
>>続きを見る
2020.03.29
共働きファミリーの子どもの気持ちを考える① 放課後。親が不在で困ることはある?
共働き家庭だと、子どもは放課後一人で過ごす時間も長くなりがちです。親が不在の放課後を子どもたちはどのように感じているのか、気になるところ。12人の …
>>続きを見る
2019.05.06
ワーク・妊婦・バランス ガイドブック発行のお知らせ
この度、働く妊婦がやる気をもって、仕事を続け、産休に入り、そして復帰するためには? 就労妊婦と会社がおきているすれ違いが起きているわけとは? 労働生産性を担保し …
>>続きを見る
2018.12.13
【働くママのいる子どもインタビュー No4.マロンちゃん】
親が働いていることに対する、子どものホンネ、聞いたことありますか?親の思いと、子どもの思いには ギャップがあるの?妊婦のくらしでは、協力の同意が得られた子どもさ …
>>続きを見る